※イベント終了 【令和7年1月11日(土)】オープンハウスのお知らせ

垂水区 狩口台の団地リノベーション2件同時のオープンハウスのお知らせです。

 

こちらは2024年8月〜11月で行った団地リノベーションです。

暑い時期に同じ棟の4、5階同時で行いましたが、階段室は別でして・・

4Fに居る時に、5Fの職人さんから電話で「ちょっとここはどうしましょうか?」みたいな連絡が入ると「4階から1階に降りて、再び5階に上がる」という作業でした。

#登ったり降りたり#なるべく電話とLINEの写真で解決を試みるも結局行った方が早い

 

同じ団地の棟で「2件同時」の工事はたまにやるのですが・・

移動時間が短いのはメリットですが、階段室が違うと前述の通り「登ったり降りたり」の作業が結構必要です。

また、資材の手配でも配送の人が間違えて「503号室の荷物を間違えて407号室に搬入」とかもあります(笑

#一人でも思わず声に出してツッコむ。

毎年言ってるような気もしますが「今年の暑さはヤバい」。

空調服(扇風機が付いてる服)だけではカバー出来ず、現場用扇風機も購入しました。

そんなこんなのリノベでしたが、まずは賃貸住宅の方から。

家賃は80,000円

場所は朝霧駅から徒歩14分。

 

オーナーさんは、2023年にもフロッグハウスに依頼頂いた方で今回は狩口台団地で2個目の所有です。

160万円で購入されて、683万円でリノベしました。(補助金41万円申請中)

#要するに802万円の投資

テレビ取材もされましまして、その際の映像がYouTubeにアップされて12万再生※2024年12月現在されています。

YouTube

「団地リノベ」のプロが新発想で大改造!「ファミリー部屋」を「1〜2人暮らし部屋」に刷新・・歴史と思い出が詰まった場所を次の世代へ継ぐ)2023年5月30日 MBS NEWS

https://youtu.be/dJbi1BQ_plI?si=SSgVBjC3SYbr-mAf

 

この団地のツッコミどころは「トイレに換気扇がなく、共用部分の階段に垂れ流すのみ」ということ。

今回は2室換気扇を設置して、浴室とトイレを換気。

排気は北側のサービスバルコニーに設置することで「ツッコミどころ」を解決しました。

 

北側サービスバルコニーに設置されていた洗濯機置き場はキッチンに移動。

「そもそも大きい洗濯機はバルコニーの扉が小さくて置けない」「乾燥機付きを外部に置くのは嫌」「夜間も洗濯機を回したい」という需要に応えました。

(排水の都合上ここがベストです)

こちらのオーナーさんは本業はあって、不動産はあくまでも副業。

「また、出物があったら教えて下さいね!っとお声掛け頂いていたところ・・

ちょうどお安く出ていた物件があったのでお伝えしたところ即購入→即リノベ。

プランはほぼ、前回と同じで良いという話でしたが、「ボディーシャワー」を設置しました。

狩口台団地はお風呂が狭く、ユニットバスので設置もサイズ的に不可なのでいつも「ユニットバス風」を設置します。

その際、浴槽のは小さなサイズしか入らないのですが・・

それを逆手にとって「シャワーのみの設置」となりました。

実は今の若い世代は「お風呂に浸からずシャワーで済ます」という人も多いらしく・・

こちらのオーナーさんも「普段はシャワーのみで、湯船に浸かりたい時はジムのお風呂に入る」そうです。

前回のリノベ住戸もシャワーのみでしたが、今回はボディーハグシャワーという商品を設置しました。

 

最近はホテルや会員制サウナなどでも導入される事が多いそうで、浴室での事故防止で高齢者の方の導入もあるそうです。

まだ新しい商品なので取り扱いも少ないらしく・・

メーカへの質問事項もたらい回しにされてしまましたが、無事に設置できました。

今回は、間取りを1LDKにして「1〜2人暮らし」をターゲットに改装しましたので・・確かに湯船に水を貯めるより経済的。

 

そして、温まり具合も「浴槽入浴とシャワー入浴の間くらい温まる」そうです。

実際に動作確認も兼ねて浴びてみましたが、ちょうど中間くらいの感じです。

団地の5Fで水圧が心配でしたが、問題なく使用出来ました。

(事前調査では問題なかったが、念の為ガス開栓の上で水着着用して浴びてみた)

 

 

ちなみに、団地って建築当初は給水塔が立っていて、一旦そこに水を溜めてから各住戸に送られていましたが・・

今は直圧式に切り替えられています。

従って無用の長物になった給水塔は解体され、今は空き地になっています。

狩口台住宅では「この空き地を何かオモシロい事に使えないか?」模索する人達も出て来ています。

先日こちらの団地の「資産価値向上委員会」に出席させて頂いたのですが・・

検討事項として、「電気自動車の「EVスタンドの設置」や「ループ置き場」の設置が話し合われました。

本格的な議論はこれからですが、住民主体で「こらからの団地の在り方」を模索しています。

「電気自動車なんか乗ってる人、居らんやろ」という意見も出ましたが「外部から人を呼び込むのであれば、周辺で対応してるマンションは皆無なので競争力になるのでは?」と意見させて頂きました。

ちなみに社会実験として、明舞団地の各所にループは設置されていまして、これらの取り組みは「グッドデザイン賞」を受賞しています。

取り組み記事こちらから・・(僕もちょっとだけ出ています)

 

https://suumo.jp/journal/2024/11/11/205890/

 

狩口台住宅は築55年を経過しましたが、メンテナンスはしっかり行っておりまして玄関ドア・共用部給水 排水管交換・窓サッシ交換(カバー工法 ペアガラス Low-eガラス採用)なども行い、大規模修繕も令和6年に行われました。

また、長期修繕計画も2039年まであり、未来を見据えて動いています。

2039年に取り壊す予定がある訳ではないですが・・・

少なくとも15年先までの修繕計画があり、過去55年しっかりとメンテンス・設備更新の実績があると言う事は「もっと評価されて良い」と思っています。

#逆に「マーケットから評価されていないから、お値打ち感あり」とも言える

 

12月8日の神戸新聞に掲載れていましたが、今後は団地・マンション問わず建物の維持管理・修繕積立金の問題は顕在化して来ると思います。

芦屋市などはそれらに先んじて対処する動きがありますが・・

「築年数」と「駅から⚪︎分」以外にも、こちらはしっかりとチェックしておいた方が良いかと思いますが如何でしょうか?

大事な部分ですが、ここの部分をすっ飛ばす不動産屋さんは多いです。

#だいたい尖った靴を履いている。

 

同時開催のこちらの住戸は空き住戸を購入してリノベーションする資金を不動産ファンドを通じて出資者を募りました。

今回は団地リノベのオープンハウスは2住戸同時開催です。

断熱してる部屋(407号室)としていない部屋(503号室)の同時開催ですので、暖かさの違いも見て頂ければ幸いです!

(事前の予約は必要ありませんが、具体的な相談のある方は予約頂いた方がより詳しくお話し出来るかと思います)

 

【日時】 令和7年 1月11日(土曜日) 11時から15時

【場所】 神戸市垂水区狩口台4丁目 25号棟 407号室(売買) 503号室(賃貸)

※駐車場はありませんので、公共交通機関か周辺コインパーキングをご使用ください。

是非是非、お越し下さいね〜!

 

P.S

ブログを書いている間に、503号室(賃貸)は入居申込を頂きましたので、募集は停止しましたがお部屋はご案内出来ます。