次は離島へ。古民家へ。
設計のササクラです。
2日目は、モーテルから少しドライブ。
海中道路を通って、離島「浜比嘉島」へ行ってきました。
離島では沖縄の原風景に出会いました〜。
は〜〜ぁ、実家へ帰って来た気分。。。(バリバリの明石出身ですが。)
車を降りて、赤瓦の民家が並ぶ集落を散策。
この低い屋根のプロボーションが、建築士ゴコロをくすぐります。
高い天井のお部屋って開放感があって好きですし、洋室やLDKの広い空間にはハマります。
でも、民家や和室は、低い寸法がハマるんですよね。
背高のっぽの和室って、どこか間延びしてしまいます。
昔ながらの寸法、尺貫法で作られた寸法、昔背の低い日本人が使っていた寸法がハマります。
民家のプロポーションを出したくて、どこまで軒先を下げれるか、軒先をシュッとさせられるか、
前事務所でだいぶ鍛えられたな〜、なんて思い返しながら、の〜んびり散策しました。
軒下も心地良い。
いろんなお家を見ていると、入口と玄関の間に、もう一枚衝立てのような塀があることに気づきます。
これは「ヒンプン」というそうで、表から家の中が見えないようにするのと、魔除けの意味もあるそう。
こういう、「ゆるく仕切る」方法、今の住宅地でも応用したら、町並みがもっと豊かになりそうですよね。
さぁ、おなかもすいて来たので、腹ごしらえに。(むしろこれが目当て!)
古民家で地元のお料理をいただきました。
『あねっ、ちゅふぁーら、うちかみよー』
『おちゅーは何がいいねぇー』
『おかずもつくったるねぇー』
『ごはんもいれようねぇー』
『よんなーしていくねぇー』
『じぇんざい』
『じぇんざい…!?』
・・・このメニューかわいい!!!!!
葉っぱに貼付けてるのもさることながら、まるで会話しているかのよう!!!
おなかいっぱいいただきました〜中身汁いいお味〜!
絶対『じぇんざい』食べよって決めてたのに、おなかがいっぱいで、
『じぇんざい』食べるのは諦めました。
あ〜ぁじぇんざい。。。
(もうじぇんざいって言いたいだけ)
この観光地化していない感じ、実家感ただよう感じ、また訪ねたくなる島でした。
次は絶対じぇんざい食べるさ〜。